2023年10月30日
秋色を訪ねて能勢の里山を歩く ~ 快晴の気持ち良い中、知明湖で徒歩キャンプだよ ~

朝晩がちょっと冷えるようになってきましたね
そろそろ冬シュラフを出そうかなとか思ってるkimamaです
こんにちは
どこかにキャンプに往きたいねってね
そしたら新たな発見というか「知明湖はバスでも行けるんじゃね」という事実が判明
能勢電鉄の妙見口駅から知明湖キャンプ場までは、約3.2km 徒歩44分とグーグル先生は言っております
充分徒歩圏内じゃないですか
でもね、
駅から中間地点の黒川口まで往く途中に上り坂が2ヶ所あるんですよ
これが問題なのよ
ひとつ目のが高度差40m位
これは国道を通らずに里道を往けば20mほどの高度差でパスできます
問題は2つ目の坂で、どっちを往っても更に50mほど登らなくっちゃならないんですね
空身であれば坂ともいえないようなところですが、荷物を背負ってるとそうはいかない 笑)
そして黒川口からキャンプ場までの2kmの区間が高度差70m
こっちはキャンプ場に向けてダラダラの下り坂 ウーン
でで、調べていくと妙見口駅から黒川口までは阪急バスが走ってるじゃないですかw
これ使えば前半戦は楽勝になるよね 後半は仕方ないけど…
知明湖はいつもフォーサ君で往ってるから、たまには徒歩も面白いな
てなことで、
晴れ渡った秋空のもと、のんびりとハイキングしてきましたよ
さて、でっぱつじゃ ♪


妙見口駅にとうちゃこ!


なんとものどかな駅前
![]() |
![]() |
行きのバス | 帰りのバス |
余談ですが、途中に「吉川八幡神社」があります
郷の鎮守社ですね
この神社なんですが、御神馬が居られるんですよ
なんでも全国に生きている御神馬さんのいる神社は12社だそうです
X(Twitter)に 「吉川八幡神社 御神馬いづめ 公式」がありますよ
御神馬の”いづめ”さんがなかなかおもしろいから覗いてみてはいかがでしょ ♪
それと、何故か境内に能勢電の車両先頭部が鎮座しているという^^
さて、『ケーブル黒川口』バス停に着きました
ここからキャンプ場までは徒歩ですよ
キャンプ場までは約2km 25分ぐらいかな
妙見山麓から知明湖に向けて歩くわけですから、下り基調でルンルンなんですよ
でもね、
ということは帰りは撤収でお疲れ気味のところに上り基調なんですな
もうヘロヘロ間違いなしです 爆!!

さぁ、ぐちゃぐちゃ云ってないで歩き始めよう むちゃ、良い天気 ♪
![]() |
![]() |
空き地の真ん中に唐突に立つ郵便ポスト 笑) |
キャンプ場の隣にあるのが黒川ダリア園
ダリアっていろんな色合いがあるんですね
ちょうどシーズンなので多くの人が訪れていましたよ


まぁ、中身は変わんないですけどお値段のほうがちょっと…

で、さっさと幕張っちゃいましょう

GO-LITEのShangri-La 3
いろいろと歴史ある幕ですし、kimamaの黎明期にずいぶん活躍してくれました
久々に陽の光を浴びさせてあげようかなと、
正六角形のワンポールで、一応3人用ということになってます
(どう考えても2名までだと思うけど)

フロアレスですから(別売のフロアも持ってるけどね)コットか地べたスタイルですね
今回は地べたをチョイス
その代わりバスタブシートを入れてます
シュラフもここんとこ無しで過ごしてきましたが、流石に入れときましょう
あとはいつもの徒歩キャンアイテム
Z-Liteは座布団兼用ですよ
場内の雰囲気




そろそろ秋色が濃くなってきていますね

今日は「和風チゲ鍋」
あとは一般的なチゲの材料をてけとーにぶち込んだだけ 笑)
〆はうどんですよ
お腹いっぱーいになったところで夜の帳が降り、夜が更けるまで幕の中でダラダラと過ごしておりました




差し込む朝日が眩しいです
運営が替わってアウト時間が早まったので、あんまりのんびりはしていられませんね
早速、モーニングをば

メンドくなってそのままいただきました
さてさて、大嫌いな撤収を済ませてバス停まで戻りましょう
フラグ回収じゃないですが予定通りの上り坂をヒィヒィ言って登ります 笑)
なんとか、バス停「黒川ケーブル口」に戻りましたよ

利用者が減って採算が取れなくなったことから、「妙見の森ケーブル」は2023年12月3日(修正しました)をもって廃止されることになっています
何度か利用したことがあるだけにさみしいですね
帰りに乗った能勢電の車両には廃止を惜しんで1960年開業当時の写真などが飾られていました


この記事へのコメント
おこんにちわ。
知明湖に行かれるのも久しぶりなのではないでしょうか。
しかし妙見口駅から知明湖キャンプ場ってそんなに高低差
があったんだ。。。いつも車でビューン!なので全然実感が
有りませんでした。w
"吉川八幡神社"は一昨年のお正月に初詣で訪れました。
私が行った時には巫女さんが神楽を舞っていましたよ。^^
妙見口駅からケーブル乗り場までって、私が小さい頃
は"馬車"が行き来していたように思うんですが、その
記録がネット上で見つけられない。><
確かにあったと思うんですが箕面の滝道と混同してる
のかなぁ。。。
来年の6月から繰り上げで今年の12月3日(日)でケーブルも
リフトも終了ですね。。。寂しい限りです。
小学校の遠足で家族でハイキングにと何度となく妙見山の
ケーブルとリフトにはお世話になりました。^^
さて今年は紅葉も一気にすすんだように思うので知明湖の
朝晩も結構冷えたのではと思います。
そんな日のチゲ鍋は格別ですね。w
来月のキャンプは冬支度で出動かな。^^
知明湖に行かれるのも久しぶりなのではないでしょうか。
しかし妙見口駅から知明湖キャンプ場ってそんなに高低差
があったんだ。。。いつも車でビューン!なので全然実感が
有りませんでした。w
"吉川八幡神社"は一昨年のお正月に初詣で訪れました。
私が行った時には巫女さんが神楽を舞っていましたよ。^^
妙見口駅からケーブル乗り場までって、私が小さい頃
は"馬車"が行き来していたように思うんですが、その
記録がネット上で見つけられない。><
確かにあったと思うんですが箕面の滝道と混同してる
のかなぁ。。。
来年の6月から繰り上げで今年の12月3日(日)でケーブルも
リフトも終了ですね。。。寂しい限りです。
小学校の遠足で家族でハイキングにと何度となく妙見山の
ケーブルとリフトにはお世話になりました。^^
さて今年は紅葉も一気にすすんだように思うので知明湖の
朝晩も結構冷えたのではと思います。
そんな日のチゲ鍋は格別ですね。w
来月のキャンプは冬支度で出動かな。^^
Posted by ノコギリ鳥
at 2023年10月30日 14:38

> ノコギリ鳥さん
そうですねぇ、知明湖訪れるのも1年半ぶりです
お値段上がったんんで反発してたんですよ
平日にフラッと行くにはいいキャンプ場なんですけどね
車やバイクなら「コブ2つ超えて曲がったら知明湖」ってイメージですが、歩くとなるとまぁまぁな坂
荷物担いでるとちょっとの斜度がこたえるんですよ^^
ケーブルの最終営業日、早まったんですね
あのなんかレトロな感じが好きだったんですけどねぇ
いづめさんは一度だけ生で見たことがあります
そうですねぇ、知明湖訪れるのも1年半ぶりです
お値段上がったんんで反発してたんですよ
平日にフラッと行くにはいいキャンプ場なんですけどね
車やバイクなら「コブ2つ超えて曲がったら知明湖」ってイメージですが、歩くとなるとまぁまぁな坂
荷物担いでるとちょっとの斜度がこたえるんですよ^^
ケーブルの最終営業日、早まったんですね
あのなんかレトロな感じが好きだったんですけどねぇ
いづめさんは一度だけ生で見たことがあります
Posted by kimama at 2023年11月02日 07:18
師匠は
臆することなくよく歩かれますね~
秋晴れの中気持ちよかったことと思います^^
なんとなしこの辺のこと調べていたような気がします
ケーブル廃止されちゃうんですか…残念だ
その前に行っておくべきでしたTOT
どんどん乗り物が廃止されていく
賃料も値上がる一方…
仕方がないですけどね
久々にソロキャンプがしたいなぁ
臆することなくよく歩かれますね~
秋晴れの中気持ちよかったことと思います^^
なんとなしこの辺のこと調べていたような気がします
ケーブル廃止されちゃうんですか…残念だ
その前に行っておくべきでしたTOT
どんどん乗り物が廃止されていく
賃料も値上がる一方…
仕方がないですけどね
久々にソロキャンプがしたいなぁ
Posted by かいちゃんねる at 2023年11月09日 18:07
> かいちゃんさん
いやー、歩くのは大好きですからね 健康にもいいし
秋晴れの気持ち良い里道をぽくぽく往くのは最高ですね
ケーブル上がったところにシグナス森林鉄道ってのがあって、それが好きだったんですよね
そうそ、最近は能勢の山辺に新しいキャンプ場がいっぱい出来ていますね
若い人はそちらの方に流れるのかしら 知明湖は空いてましたよ
いやー、歩くのは大好きですからね 健康にもいいし
秋晴れの気持ち良い里道をぽくぽく往くのは最高ですね
ケーブル上がったところにシグナス森林鉄道ってのがあって、それが好きだったんですよね
そうそ、最近は能勢の山辺に新しいキャンプ場がいっぱい出来ていますね
若い人はそちらの方に流れるのかしら 知明湖は空いてましたよ
Posted by kimama at 2023年11月10日 22:08