2023年04月24日
お泊りハイキングだよ ~ 金剛山、ひいこら登ってキャンプするぅ ~

なんかここにきて天候不順ですね
風もまだ冷たかったりするし…
3シーズンシュラフにいつ変えようかと悩める子羊、kimamaです
こんにちは
なので、リハビリ兼ねて金剛山に登ってきましたよ
ト-ゼンですがキャンプも兼ねてね
金剛山の九合目ぐらいかな、にキャンプができる園地があるんですよ
とりあえず、一泊装備を担いでお出かけ ♪
今回のお荷物ですが、 9.3kg + 1.6kg = 10.9kg
※ 食材・おちゃけなどの消費材1.9kgを含む
それでも後ほど思い知ることになるんですけどね 笑)
ともかく、レッツラゴー!!

近鉄または南海の
富田林もしくは
河内長野から
バスが出ていますよ
40分ぐらいで、
登山口にとうちゃこ ♪
登頂コースは40コース以上あるとも云われております
今回は久しぶりのお山歩きだから、数あるルートの中で最も難易度の低い『伏見峠』コースをチョイスしましょ
ちなみに金剛山ロープウェイは2022年9月17日をもって廃止されてます

山と高原地図から拝借しました
![]() | 登山口 - ちはや園地 | ![]() | ![]() | ちはや園地 - 山頂 |
ということで、標高差 367m コースタイムは1時間10分

こちらが、伏見峠コースの取っ付き
のんびりと登ることにしましょう

うっそうとした杉林を往く

道ぎわのせせらぎが涼を醸し出してくれます

途中の水場
「お助け水」
なんせ超お久しぶりのハイキング & 去年呼吸器系疾患をやっちゃってるので、
脚は全然大丈夫なんですが、少し歩くだけですぐ息が上がってしまいます
昔から呼吸器系が弱いので息が上がらないようにゆっくり歩いているんですが、
今回のはヒドかったですねw
「念仏坂」と呼ばれる谷から尾根に上がる一番勾配のきついところなんか
10歩歩いて息整えてなんで具合でしたよ 笑)

ここからが念仏坂核心部

これ、カメラの水準器でレベル取ってます |゚Д゚)))


峠手前の「山の神様」
しっかり拝んでおきましたよ

伏見峠、とうちゃこ ♪
なんとコースタイムの倍からかかっていたという… 爆!!

ダイヤモンドトレール(通称ダイトレ)をほんの少し歩くと

金剛山ちはや園地キャンプ場に至ります

あ~ チカレタww
一番上が管理棟とトイレ
二段目が水場と炊事棟
三段目以降がテントサイト

こんな感じです (二段目からテントサイトを望む)
それと、テントサイトでは火気厳禁
ご飯作ったり、焚き火をするのはいちいち二段目まで往かなければなりません
なので、なにかと階段を上り下りすることになります
階段が急なので結構疲れるんですよ、これが…
それと水場ですが、
鍵付き水栓になっていますので、受付時にカギを借りる形になります
どちらにせよ沢水を引いてきていると思われます
わたしゃ毎度のことなので平気で飲んでましたが、慣れないヒトは生水を飲むのは控えた方が良いでしょう
(ちょっと離れてますが、「ちはや園地休憩所」に自販機があって水もかかってますよ)

ともかく幕を張って荷物から解放されましょう
一息ついたらせっかくだから山頂までお散歩しましょうか
本来の山頂(標高 1125m)はご神域にあるので立入れません
なので、一等三角点は近くの湧出岳(標高 1120m)に設置されています
みんなが記念撮影する時計のある広場が標高1079m
際だった登りはないんですが、それでも標高差100mほどありますよ
コースタイムも50分と比較的離れてますな

ちょっとガスってますけど、眺めも良いですね ♪

途中にある「出迎え不動さん」

一ノ鳥居 ここより葛木神社の境内になります

葛木神社への階段 桜がきれい

こちらを降りていくと、

ライブカメラですっかり有名になったスポット
夜ごはんの頃合いなんですが、サイトでは火気を使えないので炊事棟まで食材やら道具一式を運んだりと結構メンドウなのよね
なので、夜メニューと朝食を入れ替え

カップヌードルとホワイトシチューと諸々
焚火も、離れたBBQサイトでしかできないので却下w
さっさと寝ちゃいましょう

夜は静かに更けていきます
起きたら雨が降ってますがな
遠くでは雷鳴もwww
う~ん、天気予報丸はずれだな


まぁ、予定の行動といえばそうなんですけどね
幕をテーブルに広げて乾かしながら、朝メシ作成
昨日の夜ごはんメニューですから、朝から豪勢ですよ 笑)


ポークソテー・サルサソースとオニオンスープと昨日の残り物
お腹もくちくなったら、ノンビリとパッキングしていきましょうか
雨雲レーダーではもう少しすると小降りになりそうですし…
その代わり2時間後位にはまたきつい降りになるようだから、
それまでに下に降りておきたいものです

パッキングも終わって

どうもお世話になりました

コンクリートのところは濡れて滑るんで少々怖いです
まぁ、
息がきれたのは仕方ないですが、久々のお山歩きは愉しかったですよ
これからも少しづつ登っていきたいですね
< おまけ >
お花たちもそろそろ咲き始めましたね




ポインタ乗っけると画が替わりますよ
この記事へのコメント
おこんにちわ。
金剛山お泊りハイキング、お疲れさまでした。
関西在住なので金剛山って名前は聞きますが、これまた
行った事が無いです。
南の方なんですよねぇ、、、疎いなぁ。^^;
でもキャンプ系ユーチューバーさんが登っている動画を
見たことがあります。 kimamaさんと同じく園地で
テント張って頂上行ってとされていました。
しかしkimamaさん、倍の時間を掛けてでも登るって
凄いです!@@ 私は呼吸器系疾患は無いけどただの
運動不足だけで行ける気がしません。><
・・・まずは近所の散歩、ウォーキングからにします。w
金剛山お泊りハイキング、お疲れさまでした。
関西在住なので金剛山って名前は聞きますが、これまた
行った事が無いです。
南の方なんですよねぇ、、、疎いなぁ。^^;
でもキャンプ系ユーチューバーさんが登っている動画を
見たことがあります。 kimamaさんと同じく園地で
テント張って頂上行ってとされていました。
しかしkimamaさん、倍の時間を掛けてでも登るって
凄いです!@@ 私は呼吸器系疾患は無いけどただの
運動不足だけで行ける気がしません。><
・・・まずは近所の散歩、ウォーキングからにします。w
Posted by ノコギリ鳥
at 2023年04月24日 11:42

師匠、お疲れ様です
あのライブカメラが在るところって
おじさんが毎朝映ってるので有名になったんですよね?
毎朝、登頂してはるんですよね?
散歩感覚で登山って…
師匠も呼吸器系疾患持ちなのにテント泊やなんて
ただただすげーです。
あまり無理なさらぬように(;^ω^)
私は根性がないのでテント泊登山は
チート技使っての葛城山高原キャンプ場で
お気楽山頂キャンプするのが関の山ですね(;^ω^)
次回のキャンプブログも楽しみにしております!
あのライブカメラが在るところって
おじさんが毎朝映ってるので有名になったんですよね?
毎朝、登頂してはるんですよね?
散歩感覚で登山って…
師匠も呼吸器系疾患持ちなのにテント泊やなんて
ただただすげーです。
あまり無理なさらぬように(;^ω^)
私は根性がないのでテント泊登山は
チート技使っての葛城山高原キャンプ場で
お気楽山頂キャンプするのが関の山ですね(;^ω^)
次回のキャンプブログも楽しみにしております!
Posted by かいちゃんねる at 2023年04月25日 10:45
> ノコギリ鳥さん
最近、お山から遠のいていたんで久々のハイキングでしたよ
お山は大阪・奈良・和歌山の3県境近くといえばお分かりになるでしょうか
在阪のキャンプ系youtuberさんも結構動画上げられていますね
まぁ、お山の上でキャンプできるところは一か所だけですので、
みんな同じような画になるんでしょうね
いやいや、昇りはじめは「やめて帰ろかな」とも思ったんですが、
中盤あたりまで来ると、もう後は意地ですよ 笑)
近場のウォーキングなんかも健康のために良いですね
最近、お山から遠のいていたんで久々のハイキングでしたよ
お山は大阪・奈良・和歌山の3県境近くといえばお分かりになるでしょうか
在阪のキャンプ系youtuberさんも結構動画上げられていますね
まぁ、お山の上でキャンプできるところは一か所だけですので、
みんな同じような画になるんでしょうね
いやいや、昇りはじめは「やめて帰ろかな」とも思ったんですが、
中盤あたりまで来ると、もう後は意地ですよ 笑)
近場のウォーキングなんかも健康のために良いですね
Posted by kimama at 2023年04月25日 13:57
> かいちゃんさん
金剛山には練成会っていう「毎日登山の会」みたいなのがあって、皆さんで回数を競ってられるようですよ
なんでも一万回を超える会員さんが11名おられるとかww
頂上広場の時計は毎正時にwebにアップされるので、その頃になると皆さん時計の前で待機されていますよ
ライブカメラもやってますね
こっちのロープウェイが廃止になったのはザンネンですね
あれが使えれば簡単に山頂キャンプできるんですが…
葛城山も、もうすぐ「 一目百万本」のつつじが満開になりますね
お泊りして見に行きたいなー
金剛山には練成会っていう「毎日登山の会」みたいなのがあって、皆さんで回数を競ってられるようですよ
なんでも一万回を超える会員さんが11名おられるとかww
頂上広場の時計は毎正時にwebにアップされるので、その頃になると皆さん時計の前で待機されていますよ
ライブカメラもやってますね
こっちのロープウェイが廃止になったのはザンネンですね
あれが使えれば簡単に山頂キャンプできるんですが…
葛城山も、もうすぐ「 一目百万本」のつつじが満開になりますね
お泊りして見に行きたいなー
Posted by kimama at 2023年04月25日 14:13