2018年05月30日
きままな春休み その② ~ 雷鳥沢浪漫 春山堪能編 ~

昼間は暑っいですね
なんか、雪の画載せるのが恥ずかしいようなkimamaです
こんにちは
それでは、春休みPart2!
富山まではいつものように夜行バスで移動ですよ

早朝、6時前に富山とうちゃこ
バス中では結構寝たはずなのに
なんか、体がフワンとしてます 笑)
えと、
ここから立山 室堂までは電車 -> ケーブル -> バスと乗り継ぎいっぱいですヨ

まずは富山地方鉄道に揺られること
小一時間
もちろん、
「車窓の友」付きです 爆!


お次はケーブルカー
ここからバスで来た団体さんが
合流しますが…
中華だらけwww
たまに日本語が聞こえると
嬉しくなります 汗;
オイオイって感じです

美女平からは高原バスで
約1500m高度を稼ぎますよ
弥陀ヶ原と
埋蔵金伝説の鍬崎山

今日はヘリ荷上げがある日ですね
右側には劒の鋭峰が ♪

室堂到着直前が
有名な「雪の大谷」
この日の高さは14mだそうです
車窓からは
雪の壁しか見えんww
約2時間半で室堂平(標高2450m)にとうちゃこ
しかし、乗り物に乗っかってるだけで
森林限界を超える亜高山帯に来れるとはスゴイww
一方で安易な登山による事故も絶えないんですけどね
さてさて、そんなことはさておき
とりあえず、到着のビール 笑)

気圧が低いのでプルタブ一気に開けると泡が吹き出しますよん
室堂ターミナルで装備を整えていざ、出陣

あ、
地名とか出てきますので、
立山室堂地区の地図を掲げておきましょう

立山室堂 山岳スキー情報からパクリ 一部加筆してあります
紫色の線:室堂ターミナルから雷鳥沢野営場までのコース
夏道ならば石畳が続く遊歩道コースですが、今の時期ほとんどが雪の下
一応夏道に沿ってポールが建てられており、そこを歩くことになります
オレンジの線:後述しますが、めんどくてショートカットしたところ
ちなみに青色の区域に踏み入るには入山届とビーコン・ゾンデ必携です
kimamaのようなフラフラしたソロのオッサンには怖すぎるところですね
(入山安全相談窓口で遊歩道歩きにも入山届出した方がいいか聞いたんですけど、いらんと云われました)

ひゃほーぃ、むちゃくちゃええ天気 空が黒いぐらいww

雪に埋もれたみくりが池 一部だけ翡翠色の湖面が顔をのぞかせています

みくりが池温泉の近辺は雪が融けてて遊歩道歩き

ポインタ乗っけると画が替わりますよ
みくりが池温泉の石垣に雷鳥さんが来てましたよ
現在、立山山域に300羽ほど生息してるらしいです
目の上に赤色の肉冠がありますからオスですね
そろそろ、冬毛から夏毛にお色直しちぅです 笑)
また、立山は活火山

みくりが池温泉から雷鳥荘にかけての西側は地獄谷と呼ばれ
今なお噴煙を上げる谷になってます
現在は有毒ガスの濃度が高いため、立ち入り禁止です

みくりが池温泉からこの辺りまでは雪はありませんが…

雷鳥荘が見えてきたあたりから

また、雪面歩きに戻ります
しかし、どこまでも蒼い空
左から、別山・真砂・富士の折立・立山三山
そして気温も高いので汗ばんできます
でで、ポールに沿って歩くんですが…

もう、クラックが入ってきてますよ 怖えぇ~~
なので、少し右側に逃げて、
ついでに雷鳥荘手前の小ピークを雪面トラバースでショートカットしちゃいました
(本来は真んなか上に見えてる階段を上がるんです)

雷鳥荘手前の地獄谷源頭部
噴煙に含まれる硫黄で雪面は黄緑になっとります
ツンと鼻をつく硫化水素の臭いがたまらんww
んで、
少し坂を上がると、雷鳥荘前の広場

劒御前・別山が眼前に広がります
いやぁ、やってきて良かったなぁと思える大パノラマ
足元にはここまで来てやっと見える雷鳥沢野営場

ポインタ乗っけると画が替わりますよ
ここで大休止
雷鳥沢まではもう少しなんですが、とりあえず腹ごしらえ
(って、コンビニおにぎりなんですけどね 笑)
ここから雷鳥沢までの下りが核心部
標高差100mほどなんですけどなかなかの急降下
おまけに夏道は5段のスイッチバックなのに、
3段で雷鳥沢ヒュッテの方につながってますがなwww
えぇっ、て感じですが、
文句言ってても仕方ないのでとにかく降りますよ

最初の折り返しから上を見上げたところ
アイゼン履いてないからヒールカットで慎重に降りますが…
えと、2回すっ転びました 爆!
あいかわらず、アフォまる出しで降りてきましたが、なんとか…

雷鳥沢野営場、とうちゃこ ♪

こちらが野営管理場
建ってるところが地面ですから、積雪量はゆうに2mはあると思われます
ここの野営場の料金ですが、
1泊 500円
で、
2泊以上 1000円
へっ?って思う設定ですが、
なんといっても立山連峰の登山基地ですし、
悪天候での停滞とかあるから、それなりに理解できますね
あと、
水場は小屋にあって年中使えますし、
トイレは簡易水洗ですよん
さてさて、利用届出して水も確保して設営にかかります
管理人さんに風向きを聞いたら、
「概ね南西だが、捲く時もあるからテントは雪掘って埋めろ」とな
そりゃそーでしょうね

荷物を広げて、さっそく掘りにかかりますが…

50cmも掘ったら、もうヘロヘロ 笑)
いやぁ、先週雨降ってるから下に氷の層があるんですね
ショベルでは歯が立たないww スノーソー持ってきて正解
ま、どかした雪を積み上げて、スノーアンカーで幕をがっちり固定して
何とか陣地確保




荷物置きに使ったグランドシートを乾燥ちぅ
なにしろ幕の下は氷ですし、Hubbaの耐水圧なんか知れてますからね
グランドシートを二つ折りにして敷いて、その上にマット敷いて
更にピクニックシートを広げて、やっと安住の地が確保できましたよw
さぁ、午後いっぱい雪の雷鳥沢野営場を愉しみましょう !!




野営場から望む立山連峰全景 (上4コマ)

雷鳥荘側の斜面
春スキーのシュプールが広がってますね
右側のスイッチバックが降りてきた路


疲れたら幕でまったりと ♪

とーぜん、おちゃけをチビチビやりながらね 笑)
日中の気温は15℃位あって汗をかくほど暖かだったんですが、
午後遅くから雲が上がってきて太陽が隠れると…

急激に気温も下がってきますよ
だので、以降は幕に籠ってウダウダw

明るいうちに晩餐をば、、、
だいたい、山時間は世間より早いです
陽が暮れたら活動停止
朝は陽が上がる前に出立準備完了ですからね
(ちなみに涸沢ヒュッテ売店の営業時間は5:00~17:00デス)
山飯ですからゴーセーなのは作れませんよ
なんてったって重量制限厳しいですからね 笑)
だので、定番メニュー 「マルタイ棒ラーメン 博多とんこつ」
んで、常温保存可能な紅生姜をおまけに持ってきましたよ
やっぱ、とんこつラーメンにはこいつでしょなヤツ
それから、百均プレート役立ちますw
背の高いOD缶+コッフェルだとなかなか安定しなくて
下手すると中身を雪面に全部ブチ撒けなんてことにもなりかねないですからね
あと、テーブルを安定させるのにもいいし、
なんかモノを置くのにも…
軽いモンですから、1・2枚入れとくと便利ですよ
夜の帳が訪れて…


野営場の夜景 いやぁ、ええ雰囲気
ですが…
このあたりから、風がきつくなって雨もパラパラと、、、
まぁ、天気予報も「明日は崩れる」になってましたからね
どんなことになるのか…
明日のことは明日に任せてとっとと寝てしまいましょ 爆!
< その③へつづく >
この記事へのコメント
すごい光景ですね!ブログを読ませて頂いているだけで、何故か自分がワクワクしてきました(^^;
いつかは行ってみたいなー。でもド素人の私には知見が無くまずは近場ですね。。
続報、勝手に期待してます(^^)
いつかは行ってみたいなー。でもド素人の私には知見が無くまずは近場ですね。。
続報、勝手に期待してます(^^)
Posted by notyoth
at 2018年05月28日 19:27

いやぁ〜、素晴らしい景色ですねぇ!
いつかは行ってみたいですが、雪のある時期は私のスキルでは危ないので、雪の無い時期に行ってみようと思います。
翌日がどうなったのか?暗雲が立ち込めている気配が...
気になります...
いつかは行ってみたいですが、雪のある時期は私のスキルでは危ないので、雪の無い時期に行ってみようと思います。
翌日がどうなったのか?暗雲が立ち込めている気配が...
気になります...
Posted by ウーパー
at 2018年05月28日 21:54

こんばんはぁ。(o^^o)
私には、kimamaさんの画像でしか見ることが出来ない風景の数々ですねぇ。(≧∇≦)
素晴らしい風景で。(*´∇`*)
でも、途中には画像で見てるだけで足がすくみそうなクラックが。。。((((;゚Д゚)))))))
kimamaさん、やっぱり凄いです。(´⊙ω⊙`)
そんなkimamaさんのお供に、白角水割はテッパンですね。(^_−)−☆
私には、kimamaさんの画像でしか見ることが出来ない風景の数々ですねぇ。(≧∇≦)
素晴らしい風景で。(*´∇`*)
でも、途中には画像で見てるだけで足がすくみそうなクラックが。。。((((;゚Д゚)))))))
kimamaさん、やっぱり凄いです。(´⊙ω⊙`)
そんなkimamaさんのお供に、白角水割はテッパンですね。(^_−)−☆
Posted by ぴーくん
at 2018年05月28日 22:05

こんばんは!
すごい景色ですね~・・・!
登山業界では「春山」というのかもしれませんが
僕にしてみたら「超冬山」というかんじです。
氷用のノコギリまで必要なんですね!
気温高いということは雪崩とか大丈夫なんでしょうか・・?
うわ~、久々に北アルプス行ってみたくなってきた!
雪のあるときは僕にはムリなんで夏限定だけど、
いつか僕ももう一度!!(ダイエットしなさい)
続報待ってます!
すごい景色ですね~・・・!
登山業界では「春山」というのかもしれませんが
僕にしてみたら「超冬山」というかんじです。
氷用のノコギリまで必要なんですね!
気温高いということは雪崩とか大丈夫なんでしょうか・・?
うわ~、久々に北アルプス行ってみたくなってきた!
雪のあるときは僕にはムリなんで夏限定だけど、
いつか僕ももう一度!!(ダイエットしなさい)
続報待ってます!
Posted by 八兵衛
at 2018年05月29日 00:39

こんばんわ〜。
その昔、黒部ダムを見に行くのに
立山の方から行って、室堂のホテルで泊まったことがあります。
当時は、まさかこんなところにテントを張って泊まる人がいるなんて、想像だにしてませんでした。
あらためて、こうやって拝見すると
なんて素敵(*´ー`*)
でも、さすがにこれは真似する勇気が出ませんが(^^;;
立山とか、南アルプスとか
やっぱり山は素敵ですね〜(*´Д`*)
その昔、黒部ダムを見に行くのに
立山の方から行って、室堂のホテルで泊まったことがあります。
当時は、まさかこんなところにテントを張って泊まる人がいるなんて、想像だにしてませんでした。
あらためて、こうやって拝見すると
なんて素敵(*´ー`*)
でも、さすがにこれは真似する勇気が出ませんが(^^;;
立山とか、南アルプスとか
やっぱり山は素敵ですね〜(*´Д`*)
Posted by camtakiT
at 2018年05月29日 00:45

> notyothさん
やっぱり、お山はええですわ~~
しんどい思いして出かける価値ありますね
ワクワクをカタチにしましょう!
ぜしとも立山に往ってみてください
近場でハイキングしてれば、なんとないコースですよ
やっぱり、お山はええですわ~~
しんどい思いして出かける価値ありますね
ワクワクをカタチにしましょう!
ぜしとも立山に往ってみてください
近場でハイキングしてれば、なんとないコースですよ
Posted by kimama at 2018年05月29日 11:07
> ウーパーさん
立山は、雪のある季節はちょっと難しいかもしれませんが
夏場は楽勝に往けますよ
なんてったってバス降りたらもう2450mですからね
それに北陸新幹線開通で関東圏からとても行きやすくなってますよ
翌日? う~ん、またオモロいことになっとります 笑)
立山は、雪のある季節はちょっと難しいかもしれませんが
夏場は楽勝に往けますよ
なんてったってバス降りたらもう2450mですからね
それに北陸新幹線開通で関東圏からとても行きやすくなってますよ
翌日? う~ん、またオモロいことになっとります 笑)
Posted by kimama at 2018年05月29日 11:07
> ぴーくんさん
いやいや、立山は観光地ですからファミでも十分行けますよ
室堂ターミナルを降り立ったら、目の前にドドーンと広がる立山連峰が~
でもね、春山はさすがに怖い
クラック出てましたからもうすぐ底雪崩で雪が落ちるのでしょうかね
白角は燃料ですから手放せません 笑)
いやいや、立山は観光地ですからファミでも十分行けますよ
室堂ターミナルを降り立ったら、目の前にドドーンと広がる立山連峰が~
でもね、春山はさすがに怖い
クラック出てましたからもうすぐ底雪崩で雪が落ちるのでしょうかね
白角は燃料ですから手放せません 笑)
Posted by kimama at 2018年05月29日 11:07
> 八兵衛さん
露岩してたら一応春山ですが、まだまだ気象的には冬の要素が強いですよ
日中の気温は上がりますが、陽が落ちると冬に逆戻り
おかげで、装備が膨らんでいけません
スノーソーは持ってくかどうか悩んだんですが、
前週に雨降ってるから、たぶん氷層できてるだろなって…
正解でした
北アルプス、逝きましょう!!
露岩してたら一応春山ですが、まだまだ気象的には冬の要素が強いですよ
日中の気温は上がりますが、陽が落ちると冬に逆戻り
おかげで、装備が膨らんでいけません
スノーソーは持ってくかどうか悩んだんですが、
前週に雨降ってるから、たぶん氷層できてるだろなって…
正解でした
北アルプス、逝きましょう!!
Posted by kimama at 2018年05月29日 11:08
> camtakiTさん
行かれたことがあるんですね ホテル立山かな?
みくりが池周回の遊歩道、歩かれました?
目前の立山連峰は見ごたえありましたでしょ
息子君に荷物担いでもらったら、
雷鳥沢野営場でテン泊も夢じゃないですよ ♪
あ、
天然かけ流し温泉も徒歩10分でありますよ
行かれたことがあるんですね ホテル立山かな?
みくりが池周回の遊歩道、歩かれました?
目前の立山連峰は見ごたえありましたでしょ
息子君に荷物担いでもらったら、
雷鳥沢野営場でテン泊も夢じゃないですよ ♪
あ、
天然かけ流し温泉も徒歩10分でありますよ
Posted by kimama at 2018年05月29日 11:14