2011年09月20日
きままな夏休み2011 ~ 剱沢野営編 ~


まず、泊地を物色
(ちなみに、これは別山方向です)
少し外れになりますが、比較的地面が平らで、
今は見えない剱が正面に見えそうな所をキープ
野営届けをして、Habbaを張ってしまいましょう

山仕様のガイラインに換えてないんで全てペグ打ち
ビレイポイントは、でっかい石で固定 (後に功を奏することになります)
とりあえずザックを投げ込んでべースキャンプ完成
そして、
腹が減ったので昼飯の作成です

重量軽減のため
今回はすべて、ドライフーズ
剱沢野営場は、水が豊富との
情報を得ていたので
こういった構成でした
ちなみに、こちらは一般向けのドライフーズ

気圧の差で、
パンパンに膨れあがってます
岳食の方は空気抜き
してあるので、
こうはなりません
(出かける前にピンホールつけとく必要がありますね)
お腹もくちくなったところで
野営場をウロウロしてみましょうか
まず、水場

ぶっといホースから
ドバドバ流れ出しとりますが
消毒してあるとのこと
他に水場が2ヶ所
(普通の水栓がついとりますが、沢水とのこと kimamaの場合、どちらでもいいんですが…)
次、トイレ

バイオトイレなんですが、
足元に注目
白いでっかいボタンみたいなのがありますが、
実は、これ足踏みポンプ
へえー
用を足した後は自力で水を流せ、というわけ
いろんな山トイレ見てますが、初めてのパターン
まぁ、電気なんてない所ですから
そうこうするうちに、テントの数も増えてきましたよ


さすがは剱岳の登山基地だけのことはあります
主な山テンが一堂の元に集まってる感
それから、
昨今は、山ガールも増えましたね
女子グループの方や、ディオの方、ハーネス・へルメット装備の岩女子
80Lクラスを担いだ強者らしきソロ女子、etc.
華やかです
すこしお昼寝したり、周りの山を飽きることなく見渡したりしてましたが…
陽が傾くにしたがってガスの動きが変わってきましたよ

剱岳にかかるガスが
徐々に上にあがってきました
剱沢方向の基部が
姿を現してきましたよ

剱本峰は未だ見えませんが、
八ッ峰Ⅰ峰でしょうか
鋭い山容がガスの切れ目から
のぞいてきます

空もどんどん蒼くなり、
八ッ峰の全容が
見えてきましたよ
そして、
剱の山塊が剱沢に切れ込む絶壁
あぁ、
こんな所を登攀する人も
いるんだな
どんどん陽は傾いていきますが、

もう少しで、
剱本峰が見えそうw

おー、とうとう剱の頂が…
左下に点る灯りは、剣山荘

アーベントロートと云えないまでも、前剱や東大谷の岩壁がピンクに染まっておりました
ふと、見返すと

別山北峰尾根に、
月齢8のお月様が…
剱沢に繰り広げられる、大スペクタクルを楽しんでおりました
陽も完全に落ち、めちゃ寒くなってきた(6℃)ので、
テントに引きこもり、雪丘(改)に点灯

「キャンプに乾杯!」
あぁ、来て良かったと心から思える
ほんとうに、愉しい1日でした
< 続く… >
Posted by kimama at 15:47│Comments(2)
│山歩き&キャンプ
この記事へのコメント
青空と山のコントラストが美しいですね〜(^ ^)
実際に見たら、泣いてしまいやろなぁ
羨ましいです。
実際に見たら、泣いてしまいやろなぁ
羨ましいです。
Posted by えちろ〜 at 2011年09月21日 10:41
> えちろ〜さん
泣いてしまうかどうかはわかりませんが、感動の連続でした
お天気に恵まれて、素晴らしいキャンプを過ごすことができました
とにかく青い空と剱が、今でも目にうかびます
クライマックスにむかいます…
泣いてしまうかどうかはわかりませんが、感動の連続でした
お天気に恵まれて、素晴らしいキャンプを過ごすことができました
とにかく青い空と剱が、今でも目にうかびます
クライマックスにむかいます…
Posted by kimama at 2011年09月22日 14:31