2010年04月15日
沈黙の春
ちょっと難しいことを考えている、kimamaです
(Wikipedia)より
サステナビリティとは、日本語で「持続可能性」と訳されていますが、元々は「sustain」(行動、努力、興味などを持続させる)と「ability」(能力、実力、力量)という2つの言葉からの造語です。
具体的には「今日生きている私たちの世代だけでなく、これから生まれてくる未来の世代の人々にとっても、より良い生活のできる世界をつくること」を意味しています。
貪る先進国と尻拭いを強要される後進国、という図式もあるみたいだけれど、
そんな難しいことは分からない…
私にできることは、目の前にあることだけ…
(Wikipedia)より
サステナビリティとは、日本語で「持続可能性」と訳されていますが、元々は「sustain」(行動、努力、興味などを持続させる)と「ability」(能力、実力、力量)という2つの言葉からの造語です。
具体的には「今日生きている私たちの世代だけでなく、これから生まれてくる未来の世代の人々にとっても、より良い生活のできる世界をつくること」を意味しています。
貪る先進国と尻拭いを強要される後進国、という図式もあるみたいだけれど、
そんな難しいことは分からない…
私にできることは、目の前にあることだけ…
皆さん、クッカーや食器を使った後はどうしていますか (最終日だし帰ってから洗うは、別として)
① 当然、きれいに洗います
② とりあえずティッシュで拭いて終わりにします
③ そのまま次も使います
で、普通①なんでしょうけれど
脂汚れもあるだろうし、洗剤使いますよね
そこで、きままは悩んでしまいます
「ここで使った洗剤は、そのまま流れて行くんだよな」
それって自然に優しくないのじゃね
下水処理施設の整った都市近郊なら良いのかもしれないけど、山中のキャンプ場で洗剤を使いたくないし
水場のないテン場にも行くし (普通そんなとこで食器洗うのかよ)
②も③もなんだか、中途半端な…というか、 やだ
で、これ

「キッチン用アルコール除菌剤」
小型のスプレーボトルに入れてシュッと一噴き、ティッシュで拭けば
脂汚れや臭いもきれいに取れます
使ったティッシュは焚き火に使えば、灰に帰ります
きままなりに自然とお付き合いしたいと考えて使っています
成分も醸造アルコールや食品添加物なんかなので大丈夫なはず
《 追記 》
人体実験3年目のきままはどうもないのですが、ご利用については自己責任でお願いします
くれぐれも燃料用を使っちゃダメですよ
Posted by kimama at 09:10│Comments(2)
│ひとりごと
この記事へのコメント
こんばんは。
はじめましてってご挨拶するのもなんだか照れくさいのですが・・・
こちらでは初めて初めてですし・・・
私の3時間前に私のblogを覗いて頂いていたようなので
足跡からまいりました。
上を読ませて頂いて・・・
出発前にこういう事考えていらっしゃったのだと。
難しい問題定義>目の前のできること>アルコールスプレー
この展開がおかしく何度も見直しては笑っております。
馬鹿にしている訳ではありません。
私の琴線にふれる展開なのです。
楽しいひとときありがとうございました。
今日のblogアップしましたらまた寄せていただきます。
はじめましてってご挨拶するのもなんだか照れくさいのですが・・・
こちらでは初めて初めてですし・・・
私の3時間前に私のblogを覗いて頂いていたようなので
足跡からまいりました。
上を読ませて頂いて・・・
出発前にこういう事考えていらっしゃったのだと。
難しい問題定義>目の前のできること>アルコールスプレー
この展開がおかしく何度も見直しては笑っております。
馬鹿にしている訳ではありません。
私の琴線にふれる展開なのです。
楽しいひとときありがとうございました。
今日のblogアップしましたらまた寄せていただきます。
Posted by pidi1969
at 2010年04月16日 23:38

pidi1969さん>
コメありがとうございます
テン場で「来たときよりもきれいに」は、よく聞くけれども
私自身も、外来の身で環境にどう影響しているか分かっていない気がします。
お会いできて、うれしかったです!
コメありがとうございます
テン場で「来たときよりもきれいに」は、よく聞くけれども
私自身も、外来の身で環境にどう影響しているか分かっていない気がします。
お会いできて、うれしかったです!
Posted by kimama
at 2010年04月17日 22:04
