2023年11月27日
徒歩でゆく初冬のびわ湖 ~ おなじみの湖岸緑地へ電車とバスを乗り継いで ~

長期予報では今年も暖冬とでていますね
本来、春→夏→秋→冬なはずが、
昨今はいきなり梅雨とかいつまでも残暑とかで春→夏→夏→冬な感じになってますが、
更に、ちょっとだけ春→夏→夏→暖冬になるのでしょうか!?
もう季節感もへったくれもないkimamaです
こんにちは
知明湖に続き「フォーサ君で往ってたキャンプ場を徒歩で往ってみよう!」 第二弾
JR琵琶湖線(東海道線)はびわ湖から外れたところを通ってるんですが、けっこう沿線都市からびわ湖に向けてバスが出ているんです
今回の志那-2園地も市のコミュニティバスが出ているんですよ
それでは新快速に乗ってレッツラGo!!
![]() | ![]() | JR草津駅から 草津市コミュニティバス 「まめバス」で |
![]() | ![]() | 最寄りのバス停に着きましたよー |

むちゃくちゃ青空を映す池の周りを往きます
![]() | ![]() | さざなみ街道を渡れば、、、 |
![]() | ![]() | びわ湖園地にとうちゃこ ♪ |


気持ちいいぐらいのピーカン 湖面も碧く輝いていますよ
ところで、
冬場になるとびわ湖にはいろんな水鳥たちがやってきます
ここの近辺にいるのはオオバンが一番多く、ついでマガモ
それからアオサギや白サギたち
たまにカワウも見かけますね
あんまり関係ないけどトンビとカラスはそこら中にいますよ
湖面でのんびりと過ごす鳥たちをどうぞ ♪



本日の余興枠


ポインタ乗っけると画が替わりますよ
そろそろ寒くなってきたんで焚き火が恋しいんだけど、徒歩で薪持ってくのはタイヘンですよね
なので、オガライトを1本持ってきました
オガライトって最近はみんな薪を使うのでマイナーな存在なんですが、
炎はあんまり出ないかわりに火持ちがよくって煙もほとんどないというスグレモノなんですよ
一本1.3kgほどありますが、総熱量からすると薪一束に近いんじゃないかしら
そして、持ち運びしやすいのが徒歩には一番のアドバンテージ
あと木切れをほんの少しだけ (宅にあった余り物)
これで、調理と暖取りをしようという目論見ですw
それと、幕内の暖房
薪ストなんてとんでもないし、ヒーターアタッチメントもなかなか良いのがない
ならば、自作してしまおうってことで…
小型ガスランタンのマントルを取っ払ってステンの巻き線を入れてみました
さて、これでどれぐらい暖まるのでしょうか
でも、幕内で使うなら充分な換気は絶対必要ですよ
造りがブサイクなのはご愛嬌ということで勘弁してくださいな 笑)
![]() | ![]() | おやつもイパーイあるよ 笑) |






今夜も和風チゲ鍋だよ ♡



びわ湖の夜景を眺めながら焚き火を愉しんで ♪

幕が狭いからけっこう温度が上がるもんなんですね
ゆるゆるとびわ湖の夜は更けていきます



昨夜は3シーズンシュラフとナメた装備だったんで寒くて何度も目が醒めましたね
おかげで朝陽が差し込んできた時はメチャ嬉しかったですよ


そして、琵琶湖のほうは靄っております
水鳥たちが岸の方に寄ってきていますよ







チタン製で超軽量185gのネイチャーストーブ
ちなみにオガライトメインに20cm位の木切れを2本マシマシしてますよ
焚火台って徒歩では結構な容積と重量割合を喰ってしまうんでとにかくコンパクトで軽いことに越したことはないんですが、この焚き火台、腰が低いというか短足!?というか地面にダメージを与えそうなんですね
なので、厚手で深底のステントレーを逆さにして入れてあります
2日間使いましたが下の芝面に何の変化もなかったです
ひきつづき水鳥たちを鑑賞しましょう




気持ちよさそうだなぁ
バスの時間には余裕でセーフですね なにせ本数が少ない!
ぼちぼちと園地を後にして

池越しに望む蓮海寺

バス停のベンチで時間を潰しますよ

在所の方が落葉掃きをしてくださってました
この記事へのコメント
おこんにちわ。
先週でしょうか?しばらく良いお天気が続いて
いますよねぇ♪^^
kimamaさんほどのパッキング技術があれば雪や凍結が
怖いこれからの季節でも徒歩で色々行けそうですね。
オガライトは、、、存在は知っていても使った事が
無い私です。
火持ちがよくって煙も灰も少ないのでキャンプには
最適と聞いたので機会があれば試してみたいと思います。
巻き線ストーブは色々実験をしているブログを読んだ事が
ありますが、、、結構効果があるんですね!@@
って22℃!?十分暑いですよね。w
私がブログで読んだのは排水口のゴミ受け(ステン)に巻き線を
押し込んだのをコールマンのスポーツスター?に乗せて焼く
って感じだったかな。。。^^
今シーズンも雪上キャンプは琵琶湖方面でしょうか。w
先週でしょうか?しばらく良いお天気が続いて
いますよねぇ♪^^
kimamaさんほどのパッキング技術があれば雪や凍結が
怖いこれからの季節でも徒歩で色々行けそうですね。
オガライトは、、、存在は知っていても使った事が
無い私です。
火持ちがよくって煙も灰も少ないのでキャンプには
最適と聞いたので機会があれば試してみたいと思います。
巻き線ストーブは色々実験をしているブログを読んだ事が
ありますが、、、結構効果があるんですね!@@
って22℃!?十分暑いですよね。w
私がブログで読んだのは排水口のゴミ受け(ステン)に巻き線を
押し込んだのをコールマンのスポーツスター?に乗せて焼く
って感じだったかな。。。^^
今シーズンも雪上キャンプは琵琶湖方面でしょうか。w
Posted by ノコギリ鳥
at 2023年11月27日 13:43

> ノコギリ鳥さん
すんごい良いお天気でびわ湖もキレイで、
のびりできたキャンプでしたよ
徒歩ならどこでも行けるし、愉しいんですけど、
最近はあまり重いものが担げなくなってきたのでこじんまりとしたキャンプしてます
オガライトはそういう意味では徒歩むきなんですよ
薪、売ってる所ばっかしじゃないですしね
ヒーターはなかなか良いのが無くて
中華のは側だけで、中に発熱体が入ってないですし
金タワシを突っ込んでやろうとか思ったんですが、結構メンドクサそうなのでやめました
たまたま使ってないガスランタンがあったんで、これならOD缶に取り付けるだけでラクチンです ♪
すんごい良いお天気でびわ湖もキレイで、
のびりできたキャンプでしたよ
徒歩ならどこでも行けるし、愉しいんですけど、
最近はあまり重いものが担げなくなってきたのでこじんまりとしたキャンプしてます
オガライトはそういう意味では徒歩むきなんですよ
薪、売ってる所ばっかしじゃないですしね
ヒーターはなかなか良いのが無くて
中華のは側だけで、中に発熱体が入ってないですし
金タワシを突っ込んでやろうとか思ったんですが、結構メンドクサそうなのでやめました
たまたま使ってないガスランタンがあったんで、これならOD缶に取り付けるだけでラクチンです ♪
Posted by kimama at 2023年11月29日 18:15
おがライト良いですね!
私はバトニングや煙であまり焚火に
良い印象を持ってないので
これいいかも!
今度試してみようかしら
とてもよい景観ですね
水鳥と一緒にキャンプ
贅沢ですね~
独りぶらぶらと徒歩キャンしてみたい場所です
私はバトニングや煙であまり焚火に
良い印象を持ってないので
これいいかも!
今度試してみようかしら
とてもよい景観ですね
水鳥と一緒にキャンプ
贅沢ですね~
独りぶらぶらと徒歩キャンしてみたい場所です
Posted by かいちゃんねる at 2023年12月12日 07:54
> かいちゃんさん
動画拝見してそのあたりは存じておりました
たしかにね、燻されるのはかないませんね
その点、オガライトはほどんど煙を出さないので良いかも
ただそれなりに重量があるので、その辺が難点かな
薪売ってるキャンプ増なら併用すればよいかもです
冬のびわ湖は大好きなんですよ
対岸の比良のお山を眺めていると飽きません
冠雪なんかしたらサイコーですね
動画拝見してそのあたりは存じておりました
たしかにね、燻されるのはかないませんね
その点、オガライトはほどんど煙を出さないので良いかも
ただそれなりに重量があるので、その辺が難点かな
薪売ってるキャンプ増なら併用すればよいかもです
冬のびわ湖は大好きなんですよ
対岸の比良のお山を眺めていると飽きません
冠雪なんかしたらサイコーですね
Posted by kimama at 2023年12月15日 17:10