ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 ソロキャンレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年05月17日

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
 県道236号線 海にぶった切られた見事な分断県道です 笑)








さて、温泉めぐりの続編です
前回は割とメジャーな温泉主体の紹介でしたが、
今回はディープでドープな温泉にいざないましょう
ということで、紀州に蔓延るとんでもない野湯をご紹介していくことにします

野湯(やとう、のゆ)とは、自然の中に存在する温泉が自噴しており、
かつその源泉を利用した商業施設が存在しない場所のこと。
(wikipediaより)   

こちら方面には熱心なファンの方が多数おられ、
信じられないような入湯スタイルを展開されております



例によって地図をのせておきます
ピンクのボタンが野湯所在地で、クリッカブルマップにしてあります
ただ、スマホでは反応しないようです
できるはずなんだけど、kimamaの幼稚なオツムではムリポ   

ま、下に順送りになってますから普通にスクロールしてもらえば、、、
各温泉の最後には「Mapへ戻る」リンクを付けてあります



それでは、お楽しみくださいませ




gosikikumanogawanatiyukasisabeutugihime






 ◇ 大台の山奥

五色湯跡
前回の温泉案内で載せた「山鳩湯」からさらに本沢川を遡っていきます

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
ここいらからは水も碧い

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

車道終点が「筏場」
ここからは大台ケ原(大台辻)に続く登山道を上がっていきます

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
きもちいいよー

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
こんな沢を遡行するのも愉しいだろうなぁ

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
ふっかふかの苔

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
30分ほど歩き、古びた橋を渡って、

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
登山道から外れてこの梯子を降りると、
ちっちゃな川原が広がってます

で、
その対岸

ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
の岩をかき分けていくと
五色湯跡はあります


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
枯葉の堆積に流れが…
湯の花がゆる~くそよいでますよ

そう、ここが五色湯跡

昔は湯宿もあったらしいですが、
今は枯れて、かすかな湯量でちょろちょろと流れ出てますね

こちらが湧出口

ポインタ乗っけると画が替わりますよ 

コアな温泉探索家さんは、この落ち葉とヘドロをかき分け
スコップで湯船を掘って入湯されるみたいです
わたしゃ、指だけ漬けておきましたよ 笑)







さて、
宅から熊野に出るのによく使うのがR169
昔は奥瀞あたりがメチャクチャな酷道だったんですが、 (その前は分断酷道だった)
だいぶ改良が進み、ほぼ全線トンネルの快適ウェイになりましたね
池原から不動バイパスで北山村まで30分ショートカットできるようになったし ♪

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~


ちなみにもう一方の紀伊半島縦貫道であるR168も
十津川道路と呼ばれるように改良が進んでますね

ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
山をトンネルでぶっこ抜いて直線で結んでます
まぁ、
川沿いを小集落を抜けながらうねうね走った昔よかよっぽど便利になったんだけど、風情がなくなりましたねぇ…



ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
奥瀞峡の入り口 七色ダム

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
とうとうと水をたたえる奥瀞峡

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
北山川の見事な湾曲
ここは、かつての三重県南牟婁郡紀和町花井百夜月(きわちょうけいももよづき)
今は三重県熊野市に併合されてますし、百夜月も廃集落になってます
なんか、物悲しさもありますね 
R169とR311分かれから望見できますよ


で、
更にR169を往くと、R168と合流して新宮に向かいます
その途中、熊野川町にあるのが、


 ◇ 熊野川 中学校前の冷泉

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
泉源は少し離れたところにあるみたいです (1/2.5万による)

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
手湯を頂きましたw









更にR169を南下します
途中にあるのが、「白見の滝」
落差15mのみごとな直瀑で「那智の裏滝」ともいわれるそうですね

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
2006年の画

ですが、
2011年9月の台風12号 「紀伊半島大水害」でもの凄い被害を受けてます

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
2012年の画

山体が崩れ、ほぼ滝の体をなしてませんね  とても同じ滝とは思えない…
その後、どうなったかは知りません…
この大水害で紀伊山地の動脈 R168・R169・R311・R371・R425のすべて
が山崩れで、長い間不通になり大きな被害が出ました
大塔の赤谷キャンプ場なんかまるっぽ土石流に埋もれてしまいましたもんね


閑話休題
もうしばらく走ると、新宮で海に出ますよ

R169途中からR309かR311に出て、熊野市に抜けるのもいいですね


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
鬼が城の奇勝




ポインタ乗っけると画が替わりますよ 

「七里御浜」の快走コースを走り抜けて新宮に至り、勝浦に入ります
勝浦温泉あり、那智の世界遺産ありの観光地ですね

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
こちらは紀伊勝浦漁協
勝浦といえば、マグロ
生マグロの水揚げ量は日本一だそうです
朝早くに行けば、マグロのセリが見れますよ

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

ここに来たらやっぱりマグロ丼でしょう ♪
町の食堂にもありますし、にぎわい市場に行けば解体ショーも見れますよ

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
スーパーにて

「トンボ」はビンチョウ(ビンナガ)マグロのこと
キハダマグロは「シビ」と呼ばれています
しかし、皮つきでぶった切ったのが普通に並んでるのはさすが!


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
こちらは、マグロの胃袋をボイルしたもの
コリコリしてて美味しいですよ
これなんか、勝浦でないといただけないものですね


さて、野湯探索の続き。。。
勝浦から山の中に入ると世界遺産那智大社と那智の滝
通称「那智道路」と呼ばれる県道を往きますが、
その途中にあるのが…


 ◇ 那智

ステンレスシンクの湯


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

全国の野湯ファン垂涎の湯
ここ、観光バスとかがバンバン通る那智道路のすぐきわなんですよ
なので、この湯に入湯するにはかなりの根性がいるんですが、、、
女子の入浴シーンがいくつもネットに上がってるのには驚きましたwww
オサンでもたいがい恥ずかしかったのにようやるわ… 汗;  


紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
わたしゃ、手湯を頂きました


那智天然温泉跡

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
ステンレスシンクの野湯の近くにありま(した?)
いやぁ、なんちゅう昭和なネーミング
温泉自体も建屋があるとはいえ、当時からかなり怪しいものでしたが…
ここも紀伊半島大水害でまるっぽ流されて廃業になってます
探せば泉源があるみたいですが、さすがに立ち入りはしませんでしたよ


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
湧出量毎分400ℓとありますが、なんか隠してありますね
その昔は600ℓって書いてありましたよw 笑)



タライの湯

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
那智道路を離れ、田んぼのあぜ道を歩いていくと、、、

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
唐突に現れる、タライとドバドバ流れる湯

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
泉源はすぐ上の草むらの中
土地の方は野菜を洗ったりに使ってられるそうです  断れば浸かれるらしい…
そいえば、昔ダチョウ倶楽部がスッポンポンであぜ道を走ってましたね 爆!!





 ◇ 湯川

さて、勝浦からお隣の湯川近辺の野湯を巡りましょう


夏山(なつさ)温泉跡


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
ここには昔、温泉旅館があったんだそうです
で、その泉源が今も残ってるという情報なんですが、、、
なんですが、湯川を隔てて対岸
船がないと渡れませんがなww
横に架かるJR紀勢線の鉄橋をゴニョゴニョする手もあるそうですが、やめました…


そしてゆかし潟へ
紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

情報によるとゆかし潟の周りには5つの野湯が存在するらしいですが、
2つしか見つけられませんでした Orz…


橋の川廃湯の湯

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
一説によると四季の郷温泉の湯であるとかないとか…
正しく手湯を頂きましたよ


廃屋の湯

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

こっちは踏み込むのに少し勇気がいる野湯
かつては個人温泉だったんでしょうが、みごとに廃になってます
でも、ゆかし潟独特のほのかに硫黄臭のする柔らかなお湯でした




ゆかし潟を離れ、海岸線を南下
紀伊田原から田原川に沿って山の中に入っていくと、


 ◇ 佐部 湯の谷

ポリバスの湯

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
田んぼの真ん中に唐突に鎮座するポリバス !


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
こちらが泉源  見事に湯の花で白くなってますね

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
昔はなかったジモ専の温泉小屋みたいなのが出来てましたw


更に地蔵峠を越えて御座川流域に入ります


 ◇ 宇津木

ログハウス喫茶店横の湯

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
ここも浸かりにくい野湯ですね
ってか、喫茶店の敷地の中だもんなぁ
おとなしく手湯のみ 笑)

ここから少し行ったところに
「月野瀬温泉」と呼ばれる個人宅の温泉もありますね
紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~


海岸線に戻り、ひたすら青い海を横目に串本へ
本州最南端ですよ~



 ◇ 串本

ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
串本といえば、名物・名勝数多くありますが、
天下の奇勝といえば、「橋杭岩」ですね

そんな岩の並びの根元にあるのが、

姫弘法オーバーフローの湯


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 
姫弘法の湯

で、
ここはジモ専のお湯なんですが、頼めば入れてもらえます
でもね、野湯探索ですから…

裏の海岸に降りてみます
紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
こちら姫弘法の泉源升

ここからオーバーフローした湯が浜辺に溜まるんです
それにみんな入ってるんですねー
この日はザンネンながらオーバーフローしておらず、入湯はかなわずでした 笑)






番外

 湯の峰温泉湯筒脇の湯
紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

湯筒の脇のコンクリートの割れ目から滲みだしてる湯
まぁ、これも野湯といえましょうか
でも、元90℃の湯ですからメチャ熱くて指すら入れられませんでした 爆!!




  当時使ってた幕たち
紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
Touring DoomHubba-HP
木魂の里野営場にて某海岸にて



  逝くたびに買ってた定番お土産
紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~
熊野三山柚餅子(ゆうべし)



  見かけた花たち
紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 


ポインタ乗っけると画が替わりますよ 

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~

紀州湯あたり紀行 ~ その② それいけ! 野湯探索だぁ ♪ ~



< 完 >












このブログの人気記事
某キャンプ場にて ~ 森の中でタープ泊と焚き火三昧で美味しいもの ~
某キャンプ場にて ~ 森の中でタープ泊と焚き火三昧で美味しいもの ~

冬のお籠りキャンプ ~ びわ湖湖岸緑地で遊んできましたよ その① ~
冬のお籠りキャンプ ~ びわ湖湖岸緑地で遊んできましたよ その① ~

マイホームグラウンドにて ~ ゆるゆるキャンプとぎょえーなお話 ~
マイホームグラウンドにて ~ ゆるゆるキャンプとぎょえーなお話 ~

めっちゃお久のアルプスランドキャンプ ~ マイホーム復活だよ!! ~
めっちゃお久のアルプスランドキャンプ ~ マイホーム復活だよ!! ~

マイホームグラウンドにて ~ 廃番アイテムたちと夜景と星空と美味しいモノ ~
マイホームグラウンドにて ~ 廃番アイテムたちと夜景と星空と美味しいモノ ~


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。