ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年08月06日

比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~

比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
しっとりとしたお山もまた良いものです






キャンプが続きました
そろそろお山が恋しいので、モンモンしていたkimamaです
こんにちは、



比良のお山には厳冬期を除きよく出かけています

南北約24km 東西約10kmにおよぶ比良山系はいろんなルートがあり、
いろんなスタイルで愉しめるお山です


で、
この比良山系で、そのうちに達成してみたいことがあります

比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
比良全山縦走


南比良、栗原から入山して朽木に抜けるコース

右は、コース図
クリックすると別窓で開きます
更にクリックすると大きくなります



総延長約30km
山と高原地図の解説によると、
各セクションタイムの合計で16時間20分

当然、八雲あたりで一泊の山行になりますね



更に南の霊仙山も含めるべきだとか、
縦走Part2として高島に抜けるとか、
選択肢はいろいろとありますが…


まぁ、このコースで往きたいと思っています







低山ハイクなんだから、往きたければさっさと往けばいいやん
と思われる方も多いと思いますが、

・ ノロマなkimamaにホンマに歩けるのか…
・ びわ湖バレイで翌日の分を含め給水して、八雲まで担げるのか…
・ 武奈から北も下降路とはいえ距離あるし…

などなど、不安要素がいっぱい


それに、
権現山 - 打見山 ・ 北比良峠 - 武奈ヶ岳は何度か歩いていますが、
一番の急登降をひかえる葛川越を含む比良岳 - 東レ新道間は未踏の地
武奈より北も、まだ往ったことがありません


なので、
本番(たぶん秋になるでしょう…)前に、セクションハイクで繋いでしまおうって作戦を立てましたよ


で、
今回は、打見山 - 北比良峠を歩いてきました








当日、雨模様
天気予報では回復に向かうことになってるし、空を見たら上がりそうになってるんで
敢行w

ですが、
湖西線にはいると、なにやら雨が強くなってきましたよ
北比良を含む湖北は日本海側の天候の影響を受けるんでしたよね

  忘れてた orz…



JR志賀駅を降りて、キタダカ道で打見山にあがろうと思ってたんですが、
雨がキツイ上に、レインウェアが蒸しムシ
サウナスーツ着てあるいてるみたいw

なんだかボーッとしてきて、熱中症になりそう

なので、
びわ湖バレイ駐車場に抜ける道に戻って、お堂で雨宿り
比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



めちゃ降っとります









この時点で、テンション最低 気分はブルー

このまま、帰ろうかなとも思ったり…



比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



が、結局
ロープウェイのヒトに…







せっかく来たんだから、上でちべたいビールでも飲んでからにしようと…


恋人の聖地 ?
比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
ゲレンデはなんも見えまへん

ですが、
山上駅に降り立つと、勝手に足がゲレンデを降りはじめてますw

まぁ、ええか
ヘタったら荒川峠からエスケープすればいいし…



人工物の多いビワバレを抜けると、
比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



木戸峠
やっと本来の縦走路にでました








まだ、小雨の残る中を比良岳へ
ポインタ乗っけると画が替わりますよ



比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



比良岳
本来の山頂は道から少し外れます








 いよいよ、ここから葛川越への激下り

比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



一気に標高を失います 笑)









そして、烏谷山(からとやま)
急なガレ場と地図にあったので、ビビってたんですが…


比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
激登りでしたが、ヘタるほどのことはなく…



比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



到着

うん、これなら大丈夫やな




比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
振り返ると歩いてきた峰が、霞んで見えとります




比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~


烏谷山から少し進むと野営適地、発見♪










荒川峠に向かう途中で、危うくロストするところでした

踏み跡が稜線を外れ、谷に向かうように見えたので、
「ちゃうやろ」と思ってズンズンいくと…
藪の中w



とりあえず外れたところまで戻って、地図をよく見ると…

小ピークがあってその向こうはハゲになっています
縦走路がそのピークを捲いて降りてるのはしごく当然なわけで…

烏谷山から荒川峠までは、稜線を往くものと思いこんでました
ちゃんと地図は読み込んでおかないといけませんね



そんなこんなしながら
比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



ほどなく
荒川峠、到着











荒川峠から南比良峠までは、アップダウンの少ないハイキングコース

このあたりから、雨も止んで
比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
また雲に戻るべく、水蒸気が山肌を駆け上がっていきます


比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
奥ノ深谷からの道との合流点
なにか人工物があったのかと思わせるような巨石がゴロゴロ


比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



南比良峠







ここからも湖岸に降りる道があったらしいのですが、今はロープが張られて通行止めになっとります

未踏部分もあと少しw
縦走路は、堂満岳の西を捲くように進みます


比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



路傍の石仏













比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~


堂満岳から降りてくる
東レ新道との出合







ここで、kimamaの中で縦走路が繋がりましたよ



あとは金糞峠まで、気持ちいい道をポクポク歩きます
比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
このあたりから北比良峠にかけては、シャクナゲ尾根と呼ばれ、
5月の盛りに訪れると大輪の笑顔で迎えてくれるんですよ


比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



金糞峠、到着









比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~



ここにも石仏が…










金糞峠から正面谷を下ればJR比良まで近道なんですが…
比良山系屈指の暴れ谷の直滑降
おまけに「青ガレ」なんて難所もありますので、下降路には絶対使いたくない道

なので、
しばらく休憩して、北比良峠に向かいます



ポクポクと歩いて
比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
 北比良峠に到着w

これで今回のセクションハイク、完了
まだ、ダケ道下らんとあかんけど…






とにかくここで、遅くなったランチをば

比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~


フリーズドライ
エスプレッソリゾット








比良縦走路セクションハイク ~ 打見山 - 北比良峠 ~
いやぁ、お山で食べるごはんは美味しいですね





湖畔は霞んでいますが、キレイな青空に♪
ポインタ乗っけると画が替わりますよ





しばらくのんびりとして…
ダケ道降りて、JR比良駅に着いたら日暮れでした…








このブログの人気記事
某キャンプ場にて ~ 森の中でタープ泊と焚き火三昧で美味しいもの ~
某キャンプ場にて ~ 森の中でタープ泊と焚き火三昧で美味しいもの ~

冬のお籠りキャンプ ~ びわ湖湖岸緑地で遊んできましたよ その① ~
冬のお籠りキャンプ ~ びわ湖湖岸緑地で遊んできましたよ その① ~

マイホームグラウンドにて ~ ゆるゆるキャンプとぎょえーなお話 ~
マイホームグラウンドにて ~ ゆるゆるキャンプとぎょえーなお話 ~

めっちゃお久のアルプスランドキャンプ ~ マイホーム復活だよ!! ~
めっちゃお久のアルプスランドキャンプ ~ マイホーム復活だよ!! ~

マイホームグラウンドにて ~ 廃番アイテムたちと夜景と星空と美味しいモノ ~
マイホームグラウンドにて ~ 廃番アイテムたちと夜景と星空と美味しいモノ ~


この記事へのコメント
霧の中でのハイク、私なら不安になり即Uターンですわ〜(;^ω^)

そんな中でもモクモクと一人歩続けるkimamaさん流石です!

野営地発見って所で私はやっと笑顔に・・・(笑)

山の中では方角がわけわからなくなる私ですが、kimamaさんと一緒なら心配無いですね、、(^。^)プププ

地図で自分の位置確認が出来れば、また楽しでしょうね!

コンパスと山地図買ってみよ!

ランチの時は晴れ間も見れて気持ち良さそうですね〜

お疲れ様でした~(^O^)

足でまとう私ですが、何時か連れてって下さいね!(*´д`*)
Posted by morishu at 2013年08月06日 10:16
こんにちは。

そっちh峰麺だろうなと雨雲レーダー見てたら、そこそこ降ってそうだったので諦められたんじゃないかと思ってたんですけど、さすが師匠登られたんですね!
Posted by ピノ at 2013年08月06日 11:37
またロープウェイ乗ったんですか〜(笑)
本番も乗るんですよね?( ̄▽ ̄)

雨のハイクも楽しそうですが、もうちょっと涼しい季節がいいですね。
でもそうなったら寒いんですよね…

地図読み今後の課題です。
コンパスは一応使えますが、長いことやってないので一からですわ(^^;;

本番は高島トレイルまで抜けてロングトレイルとか?
ロングトレイルも歩いてみたいですが、休みがね〜(^^;;
Posted by 左 at 2013年08月06日 12:48
縦走っていつかやってみたいです~!

一気にやるのは難しいので分割してもいいですよね~(^_^)

僕もkimamaさんのレポを繋いで参考にするつもりでしたけど

もうすぐほんとの縦走レポを読めるんですね!

楽しみにしてます!!
Posted by チョキうら at 2013年08月06日 13:33
当日、下界の方がよく降ってたみたいですね。
ん?晴れ男返り咲きですか?(笑)

山の上は涼しそうですね。
お盆の行き先を決めかねてましたが
よし!決めた!(笑)
Posted by えちろ〜 at 2013年08月06日 14:03
霧の中の山行すごいですね!
それにしても、道なき道に見えるのですが・・・
~(=^‥^A アセアセ・・・
ランチのときはすごく晴れていたのですね^^
笑顔のkimamaさんを想像しちゃいました^^
Posted by 健太 at 2013年08月06日 18:14
こんばんは!
久しぶりの山業記事、興味津々で読ませてもらいました。
自分の場合、登山口までも行かずにUターンする軟弱ものですが(笑)
結構な雨と霧の中、ひるまずに進まれるkimamaさん、頼もしいです!
天気も最後の方は好転したようで、良かったです。

それにしても比良山系の複雑な沢山のルート、、、何度行っても飽きそうにない素晴らしい山系ですね!!
Posted by adversity42 at 2013年08月06日 21:31
こんばんは

壮大な計画ですね(^O^)
これで点が線になりましたね^^

30kmの縦走
レポがすごく楽しみです(≧∀≦)
Posted by タイム at 2013年08月06日 22:43
ういっす!^^

さすが師匠、天気悪くても比良山系なら安心してブログよめますわ。

30キロ縦走時はぜひともお供させてくださいな!
Posted by モーレー at 2013年08月06日 23:02
どんなときも
グラスや瓶ごとの梅酒など~♪
もう持参品がいつも素敵過ぎ!!

ほんでもって、30km 16時間の縦走って~
私も行ってみたいです。

実は6時間歩いてきました(汗)
これでめいっぱい・・・

kimamaさん行かはったら、私も続きます。
ん?続けるのか・・・私(汗)
Posted by natural*Y*natural*Y* at 2013年08月06日 23:30
> morishuさん

今回は未踏の地を繋ぐハイクでしたが、
縦走路は比較的明瞭なのでガスっていても安心できます
比良はかなり土地勘できてますし

午前中はかなりブルーな気分でした
でも、午後からの青空
その分ステキでしたよ

お山往くなら地図とコンパスは必携ですよ
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:02
> ピノさん

雨雲レーダーをいつも監視されて、心配いただいてありがとうございます

ビール飲みに山上に往ったら、そのまま歩き出しておりました
比良岳まで散歩しよって思ったんですが、北比良まで…
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:03
> 左さん

一回味占めてしまうと、堕落の一方です  笑)

本番はロープウェイ乗ると縦走になりません
その代わり、いつもは歩いている駅から栗原までをタウンバスに乗ってやろうかと…

地図読みは、とりあえず地図持って出かけて現地で見てれば自然と覚えますよ


高島トレイルまで繋ぐんですかwww
ムリムリ、体と休みがもちません ^^;

次の愉しみにとっときますよ
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:03
> チョキうらさん

セクションハイクで繋いでいく縦走もありですね

大峯奥駆道なんかいかがですかー
車2台あれば入山地点に戻る必要ないですもんね

比良縦走は気候の穏やかな秋に往こうって思ってますよ
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:03
> えちろ~さん

そう、実体は晴れ男なんですよ
以外とここ一番の時は晴れていますね

お盆休み
今年の8月は例年以上に暑いらしいですから、
お山の上がベストでしょうね


で、
どこ往くん?
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:04
> 健太さん

比良はルート整備が良くされているので安心して歩けますよ

お天気悪くてどうしよかって最初は思ったんですが、
後半、良くなってくれて感謝です
ランチタイムの時は、思わず笑みがこぼれていましたね
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:04
> adversity42さん

登山口までも行かずUターン…
kimamaも何回もやってますよ 笑)

雨のお山も好きですよ
今回は、下にいる時に蒸れムレ蒸しムシで閉口しました
上がってしまえば、涼しいんですけどね


比良は南北に長い山系なので取り付き点が多い上に、
中央部の山懐が深いので、たくさんのルートがあります
まだまだ、歩けていませんよ
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:04
> タイムさん

南ア縦走されているタイムさんからすれば、まだまだひよっこです

点が線になるって素晴らしいですね
たかだか30kmぐらいですが楽しみでしょうがないです
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:05
> モーレーさん

毎度~( ̄^ ̄)ゞ

比良やから比較的安心して出かけられるんですよ
知らないお山なら、こうはいきませんね

縦走、ご一緒します?
ところで、幕なに持っていくんですか?
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:05
> natural*Y*さん

この梅酒、びわ湖バレイの売店で仕入れたものです
白ワイン仕込みで、めっちゃ美味しかったですよ
グラスは、グラスワイン持っていってたんで、それの流用

お山の上のお酒は美味しいですって、どんだけ飲んでるんや~


6時間歩けたらどこでも行けますよ
一気に歩かなくても、セクションハイクで繋いでいくのもありですね
ダイトレなんかも愉しそうだなぁ
Posted by kimama at 2013年08月07日 03:05
ゆっくり読める時間が無くて、おそコメすいません。

当日、8時まで滋賀は警報でてたとおもいます!

でも、慣行しちゃうんですねww


縦走~~ いい響きですね。 魅惑の単語

全縦走は凄いです!!  登ったり下ったり。。

水の確保とか 私考えただけで まっ何とかなるか~~とか思ってしまいます。

それがだめなところなんですが。。。


しっかり、計画大事ですね。

トレも。。。

あっVERGOおそろですね!
Posted by ロン at 2013年08月07日 11:01
> ロンさん

遅コメ、kimamaも得意(?)ですので

警報出てたんですかw、デッ発時に気象庁見たときにはなかったもんで…

全山縦走、なかなか厳しいと思いますが、ぜしともやってみたいんです
ロングハイクともなると、なにかと不安で調べ物ばっかりしていますよ


VERGO、
今まではDF付属のアルミ風防を使っていましたが、かさばるので更新しました

あっ、おそろやったんや!
Posted by kimama at 2013年08月07日 21:11
こんばんは。

お山のレポ、興味深く拝見させていただきました。

自然相手だと天候とか体調管理も大変そうですね。

でも、kimamaさんのレポを見ていると楽しそうなので、私もいつか

登ってみたいです。
Posted by ケビン at 2013年08月09日 20:54
> ケビンさん

バイツーとお山
kimamaの2大キャンプスタイルなんです

あっ、
そこから派生した徒歩キャンプもやってますが…


お山も愉しいですよ
汗かきかき登っていくと、目前に雄大な景色が拡がっていたり…
自然の中におじゃまさせていただくと、今まで見えなかったものや音が聞こえてきます

軽いハイクであれば靴さえ整えれば簡単に始められますので、いかがですか♪
Posted by kimama at 2013年08月10日 03:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。