2011年05月10日
お山とキャンプと ~ 山歩き編 ~

連休が取れるとすぐにお出かけするkimamaですが、
山歩きもしたいし、キャンプもしたい…
それならいっそ、両方ともしちゃえと欲張ってみましたよ
行き先は、大峰山系 稲村ガ岳
世界遺産「大峯奥駆道」からは少しはずれますが、女人大峯とも呼ばれる名山
そしてキャンプは、大峯山参拝の門前町として有名な洞川温泉郷
当日…
午前5時には出発したかったのですが、前夜ぜんぜん準備が進まず
結局、7時過ぎなってしまいましたよ
高速を乗り継いで、現地に急ぎますが、登山口の洞川に到着したのは10時前…


母公堂(ははこどう)横の登山口からスタート

植林地帯のなかを進みます

実はショートカットコースで
しばらく行くと
本来の登山道と合流します
kimamaの歩いた大峰山脈の登山路は概ねそうなのですが、尾根を捲くように登るコースが多く、
距離は長いのですが、比良山系のように麓からいきなり直登なんてのがないんで、歩きやすいですね
杉の植林帯をぽくぽくと歩いていくと、法力(ほうりき)峠に到着

ここで一服
おにぎりと
なにやら怪しげな液体を摂取
いい気分になったところで、重い腰を上げて歩き始めましょう
高曇りで少し寒い雰囲気ですが、登るにつれ自然林の快適な路に、



おきまりの桟橋や階段
今回は梯子は、茄子
それでも
![]() | ![]() |
こんなのや | ひょぇ~な鎖場とか |

倒れた木が
桟橋を破壊してたりw
気は抜けません

大日山の頭が見えてきた
小高いところを廻ると…

山上辻に到着w
この辺りから、風はきつくなってきましたが晴れてきましたよ

稲村小屋
うっ! ビールがある…
余計なことは考えずに、さっさと登りましょう
気持ちのいいブナの自然林を抜けると、大日山の頂が!

大魔人か、と
思わず突っ込みたくなります
で、この岩峰の東面基部を捲いて稲村本峰に向かうわけですが

残雪のトラバース
(゜ロ゜)ギョエ!!
滑ったら、
どこまで落ちるのだろう…
大日のキレット

山好きのオヤジから聞かされてはいたが、すごいの一言
本峰と大日山を分ける巨大な裂け目がこの山の容姿をひときわ目立たせています
でも、目前すぎてわかんないので
明日、白倉谷を登って遠望してみましょう
残り少しをヘエヘエいいながら登って‥‥
稲村ガ岳登頂!

三等三角点
猫の額みたいに狭い山頂ですが、展望台が設置されています

360度全開の展望!




大天井ヶ岳・山上ヶ岳・大普賢岳・弥山… 大峯奥駆道の山々がずらりと並んでますよ!
遠くは和泉山脈 金剛山もw
ザックから出てきた怪しげな液体を片手に、飽きることなく景色を楽しんでおりました
もう、午後2時半をまわっています
さすがに戻ることにしましょう
![]() | ![]() |
石楠花の小径をたどり | こんなとこ登ったのとか |
![]() | ![]() |
ここに登ってくるバリエーションルートもあるらしい | 帰りも、ひょぇ~ |

稲村小屋は
もう閉まっておりました
うっ! ビールが…

登ってくるときには
気付かなかったんですが…
こぇ~

遠くなる大日山に
別れを惜しみながら
洞川まで下ります

次に、向かうのは…
Posted by kimama at 15:47│Comments(2)
│山歩き&キャンプ
この記事へのコメント
こんにちは。
アタックされていますね。
怪しげな液体・・・が、気になりますが、それでもアタックできる
精神力に感服です。
でも、たしかに、フィールドに出たい。
今日明日は暇なのに、このお天気ではちょっと・・・
アタックされていますね。
怪しげな液体・・・が、気になりますが、それでもアタックできる
精神力に感服です。
でも、たしかに、フィールドに出たい。
今日明日は暇なのに、このお天気ではちょっと・・・
Posted by pidi1969 at 2011年05月11日 13:52
>pidi1969さん
こんばんは、
怪しげな液体・・・ 燃料とも云います 笑)
気温も高くならず、快適な山行ができました
そうですね、お天気が残念ですね…
こんばんは、
怪しげな液体・・・ 燃料とも云います 笑)
気温も高くならず、快適な山行ができました
そうですね、お天気が残念ですね…
Posted by kimama at 2011年05月12日 22:22